2012年3月31日土曜日

ただいま工事中。 ”さくら見物”はご注意を!!

 石神井公園のさくらも遅ればせながら、今週中に開花することでしょう。先週末に公園を散策しましたが、池南側の歩道の改修工事がまっさかりで、歩道がいたるところで通行禁止となっています。さくら見物も落ち着いて出来ない状況です。迂回路をうまく利用することが賢明だと思いました。


 そこで、公園内の歩行禁止区域をご紹介します。池の南側部分は三宝寺池、石神井池とも工事個所がありますので、ご留意ください。池の北側道路はいちおう健在です。また、南側のもう一本南側道路は通行できます。普段あまり通らない道でしょうから、新しい趣が味わえることにもなりましょう。 せっかくのさくら見物ですから、楽しくご利用ください。 24.3.31 (鷹)



2012年3月10日土曜日

石神井池は日本一汚れた千葉・手賀沼より多い窒素分! 収穫は学術調査活動協力の約束取り付け

 明星大の岩見准教授は3月6日の午後に石神井公園に学生を伴って来園されました。SSFからは佐藤、真野、樽井の3人でお迎えご案内しました。2時間半、園内を歩かれて、5か所で水を採取され、三宝寺池西端部ではプランクトンを、石神井池・カエルの噴水では藻を採取(3月というのに育っていた)されました(写真)。8日には日野市の明星大キャンパスの岩見研究室を訪ねて、前日の調査結果等をお聴きしました。

写真 ①
 これまでの経過から地下水の注ぎ口であってもCOD値が高く(有機物を含む)、窒素・リンを含んでいることは承知していました。しかし、石神井池・カエルの噴水からじかに採取した窒素分の多さは驚きでした(別表を参照)。なんと日本一汚れているとされる千葉県手賀沼や霞ヶ浦の1.5倍もあったからです。リンも同様でした。こうした水がカエル噴水から1日当たり700~900トンの地下水が池に注がれていたのです。水中の窒素・リンがアオコ発生と深く関わっていると言います。そこで昨年8月、石神井池のアオコ発生状況の写真をお見せすると、岩見先生は即座に「アオコ発生をすぐにカエル噴水からの水供給を止めることです」と指摘されました。

写真 ②

 岩見先生からはいろいろなことを教わりつつ、話し合いました。アオコと窒素・リンの関連、ヘドロとの関係、プランクトンや藻のことなどもそうでした。知らなかったことや誤って理解していたことも勉強しました。しかし、一番の収穫は、「今後1年間は石神井池の調査活動を継続して行なう」という約束を頂いたことです。方向性が大分見えてきたところに、学術奈裏打ちがされることになるからです。まことに力強い味方の出現です。           (鷹)                                                            

別表


アオコ研究の第一人者・岩見先生と出会う

2月18日の午後、井の頭自然文化園の資料館で、『よみがえれ 井の頭池! かいぼりシンポジウム』が開催されました。参加者はおよそ70人ほどで、立ち見者が相当数いるほど盛り上がりを見せた集会でした。そのシンポジウムの冒頭パネラーを務めた明星大学・岩見徳雄准教授(理工学部総合理工学科環境・生態学系)とお話する機会がありました。
実はこのシンポジウムは西部公園緑地事務所が事務局を努める「井の頭恩賜公園100年実行委員会」が主宰すると言うことから注目した参加しました。行政当局が公然とかい彫りをテーマに掲げることは極めて珍しいことだからです。石神井公園では23年に記念庭園小池の小池が浚渫(かいぼりと同じ)が実現しましたが、これは防災公園化工事の付属して行なわれた例外的なことだったからです。石神井池のかいぼりには東部公園緑地事務所は厳として応じてくれませんでした。
岩見先生は上記の実行委員会のメンバーで水質担当をされて増す。休憩時間にコンタクトを図りました。石神井公園の水浄化、アオコの話にかなり興味をお待ちでした。その後もメールで連絡を取り合ったところ、とんとん話に進展して3月に石神井公園に来園されることになりました。8日には日野市の明星大学にお伺いすることが決まりました。ラッキーなことでした。
岩網先生は東南アジアで魚の養殖場のアオコ対策に取組まれ、また水質汚れで悪名高き手賀沼(千葉県)、霞ヶ浦でアオコをテーマに研究されておられます。井の頭公園も水質汚染やアオコも悩まされています。石神井公園でも昨年8月のアオコ発生状況を説明しました。井の頭も石神井も同じ状況下で共通項も多くあることが分ってきました。SSFでは22年から石神井公園の水質調査を始めて丸2年がたちました。水質悪化問題はますます深刻化してきています。地下150mから汲み上げられ、いけにじかに注がれる水は1日あたり3,700トンです。この水がきれいなら問題はないのですが、有機物が多く含まれ、窒素・リンともに多い。透明度は高いものの、まさに“農用水”(東部公園緑地事務所の言)の位置づけです。こうした見方が立った時に岩見先生にお目にかかったことになります。ともすれば感覚に頼ってきた水質浄化に学術的な水質研究が加わることになると思い、頼もしく思います。 (鷹)